記事の最後に筆者名を記載する
HalfMadeThemes TYPE: ALPHAでは、ブログ記事の文末に筆者の名前を掲載することができます。
通常はアカウントの表示名が記載されますが、ユーザー情報のカスタムフィールドに任意の名称等を入れることが可能です。
この表示/非表示(初期値)は、記事のカスタムフィールドでコントロールすることができます。
このカスタムフィールドの利用方法詳細は以下の記事で紹介しています。
 
          ブロックエディタの種類と操作方法
HalfMadeThemes TYPE: ALPHAでは、ブロックエディタを使用して記事を作成します。
記事の中で利用できるブロックエディタの利用方法は、以下をご覧ください。
| テキストブロック | リッチテキスト形式で入力可能なテキスト | 
|---|---|
| 画像 | 角丸加工可能な画像 | 
| 見出し | h2〜h3の見出し | 
| リンクボタン | ボタン状にデザインされたリンク | 
| テーブル(表) | レスポンシブ対応された表 | 
| 注釈リスト | 米印付きのリスト | 
| Googleマップ | iframeタグを埋め込むブロック(レスポンシブ対応済み) | 
| YouTube | iframeタグを埋め込むブロック(レスポンシブ対応済み) | 
| Vimeo | iframeタグを埋め込むブロック(レスポンシブ対応済み) | 
| HTML | 自由にHTMLを書き込めるブロック | 
カスタムフィールドの種類と役割
HalfMadeThemes TYPE: ALPHAでは、以下のカスタムフィールドを標準搭載しています。
各カスタムフィールドの利用方法は、以下をご覧ください。
| TOPICSへの掲示 | ONにするとトップページ上部に記事へのリンクを設置 | 
|---|---|
| OGP画像 | 記事専用のOGP画像(未登録の場合は標準OGP画像を代替) | 
| 更新日時を表示する | 記事公開日時に更新日時を追加して表示 | 
| 筆者を表示する | 記事文末に筆者の名前を表示 | 
| 目次を入れる | 本文と続きの間に、そのページの目次を表示 | 
| 直接リンクURL | 記事一覧からのリンクを入力したURLに代替(記事にリンクしない) | 
| ヘッダー画像 | 記事上部に掲載される画像 | 
| お知らせの一覧を表示する | 記事下部にお知らせを掲載 | 
| head_code | 記事ページ固有のコードを<head>内に記載 | 
| foot_code | 記事ページ固有のコードを</body>の直上に記載 | 
関連記事の表示
 
          記事の作成時、関連記事機能を利用すると以下のような表示が可能となり、関連する記事への導線を強化し、ウェブサイト内での回遊率を高めることができます。
- 関連記事の機能については、MovableType.net公式サイトでご確認ください。
 https://movabletype.net/support/entrywebpage/relation-entry.html
関連記事を表示する際のサムネイル画像は、記事に登録されたOGP画像を使用します。
記事にOGP画像を登録する方法については、カスタムフィールド「OGP画像の解説」をご覧ください。
 
        